愛犬が飼い主と寝るのはなぜ?
愛犬が足元で寝ていて、蹴飛ばしてしまわないようにそっと気遣うことってよくありませんか?
私も夜中に足を動かそうとしたらなにやらモフッとした感触を感じ、寝返りを我慢することがあります。
実は、その行動にはわんちゃんのいくつかの愛のサインが秘められています。
一体、それにはどんな愛犬の心理が働いているのか?そして、愛犬と一緒に寝ることで得られるメリット・デメリットとは?
詳しく見ていきましょう。
愛犬が飼い主と寝る心理とは?

(1) 飼い主への強い信頼と安心感
犬は群れて活動する本能があります。
それゆえ、飼い主を「仲間」または「信頼できる人」と感じると、そばにいるだけで落ち着きや安心感を得られます。
特に、嗅覚が強いわんちゃんにとって、飼い主さんの匂いを感じながら眠るのは更に安心感を得られるのでしょう。
(2) ベッドの寝心地がいい
犬用のベッドより、飼い主さんのベッドの方が柔らかく、寝心地が良いと感じている可能性もあります。
また、上記で述べたように、飼い主さんの匂いとベッドの柔らかさが心地よいのかもしれません。
愛犬が飼い主と寝るメリット・デメリット

メリット
1. 愛犬が安心する
犬は本来、警戒心が強い動物ですが、信頼できる飼い主さんと眠ることで、安心感を得ているのかもしれません。
2. 愛犬の健康状態を把握しやすい
愛犬と一緒に寝ることで、いつもより心拍が早い?など、ちょっとしたわんちゃんの異変に気付けることも。
3. 飼い主さんが癒される
大好きな愛犬と寝ることで、わんちゃんだけではなく、飼い主さんも癒されることでしょう。
デメリット
1. 愛犬を踏んでしまうリスク
夜中に起きたり移動するときなど、気付かずに愛犬を踏んでしまう危険性があります。
2. 分離不安症のリスク
飼い主さんと眠ることに慣れてしまうと、「飼い主さんがいないと眠れない」といったような分離不安症を発症してしまうリスクが。
3. 衛生面での課題
抜け毛やノミ、ダニなどが寝具に付着してしまい、アレルギー症状が出てしまう可能性があります。
愛犬と快適に寝るためのポイント
(1) ルールやしつけを徹底する
愛犬が、ベッドの上で粗相などをしてしまわないように、トレーニングをしておきましょう。
また、飼い主さんの指示で、ベッドから降りたり、登ったりできるように日頃からしつけしておくと安心です。
(2) 愛犬と寝具を清潔に保つ
アレルギー対策のためにも、愛犬はもちろん、寝具も清潔に保ちましょう。
たとえば、寝具はこまめに洗濯する、愛犬の定期的なグルーミング、、散歩後は足をきちんと拭くなどの日常のケアを怠らないようにしましょう。
(3) 寝室に空気洗浄機を設置する
近年、ペット向けの空気洗浄機も多数売られています。
私も、家族にアレルギー反応が出てしまい、寝室に空気洗浄機を設置してから睡眠の質が改善しました。
【参考にしたサイト】
▶︎ イオンペット|犬が足元で寝るのはなぜ?その理由と考えられる心理について
▶︎ rasik|犬が足元で寝る理由とは?考えられる心理と対処法を紹介
まとめ:愛犬と飼い主がより深い絆を育むために

愛犬が飼い主と寝るのは、「安心感」「ぬくもり」「外敵への警戒」といった心理が大きく働いています。
寝る時に限らず、愛犬が飼い主さんの近くにいる行為は、信頼関係がうまく築かれている証なのでしょう。
一方で、踏んでしまうリスクや睡眠の質の低下、衛生面などのデメリットも考慮し、上記のポイントをしっかり押さえておきましょう。
※この記事は、実際の体験や公的機関・企業サイトの情報をもとに構成しています。愛犬に気になる症状がある場合は、必ず獣医師にご相談ください。
こちらの記事もおすすめです!
▶︎犬が背中やお尻を向けてくるのはなぜ?信頼の証のサイン!?



人気記事