犬が草を食べるのはなぜ?理由と危険性、対策法を解説

草を食べようとする犬 犬の健康管理
この記事は約3分で読めます。

犬が草を食べるのはなぜ?

愛犬が草を食べてしまったことってありませんか?

我が家の愛犬もお散歩中に草をむしゃむしゃとすることがあります。

実は、犬が草を食べるのにはいくつかのの理由があります。

加えて、食中毒などの危険性も。

この記事では、犬が草を食べる理由とそれぞれの対策法、注意点を解説します。

犬が草を食べる主な理由と対策法

草を食べる犬

1. 消化不良や空腹

犬が消化不良を起こすと、胃を刺激したいという目的で草を食べることがあります。

草を食べることによって、便秘や消化不良を改善しようとしているのかもしれません。

また、栄養不足や空腹によって、本能から何か蓄えようと草を食べることがあります。

対策法

  • 食生活を見直す
  • 水分補給が十分にできているか見直す

2. 心理的な要因、ストレス

ストレスが原因で草を食べることも。

運動不足や、長いお留守番をさせることで、ストレスが溜まってしまい、草を食べることでストレスを発散している可能性があります。

対策法

  • お散歩の時間や室内での遊び方を見直す
  • 長時間の愛犬の留守番は避ける

3. 楽しんでいるだけ

特に子犬やエネルギッシュな犬は草の香りや食感を楽しんでいる可能性があります。

これは必ずしも健康に問題があるというサインではありません。

対策法

  • 以下の注意点に気をつける

重要!犬が草を食べてしまう上での注意点

さて、犬が草を食べるのには様々な理由があることがわかりました。

ここからは愛犬が草を食べてしまう上での注意点をみていきましょう。

食べてしまうと中毒を起こす植物

アジサイ
  • アジサイの葉
  • ツツジ全般
  • ユリ科全般
  • アロエの内部の液体

この他にも犬が口にしてはいけない植物は複数あります。

お散歩ルートに危険な植物がないのか、事前に確認しておくと安心です。

草に除草剤や、寄生虫、害虫が付いていることがある

虫に食べられた葉っぱ

植物自体に問題がなくても、除草剤や寄生虫、害虫が付着している可能性があります。

これらは人間の目で見つけるのは難しいので、草むらには要注意です。

まとめ

愛犬が草を食べる行動自体には、健康的に問題があるときと、そうではない時があります。

しかし、草を食べることによって、食中毒を起こしたり、害虫に噛まれてしまうリスクもあります。

それゆえ、愛犬が草を食べてしまう時は、飼い主さんの知識と判断力が必要不可欠です。

【参考にしたサイト】
▶︎ WANQOL|犬が草を食べるのはなぜ?理由と注意点・危険性も解説

※この記事は、実際の体験や公的機関・企業サイトの情報をもとに構成しています。
愛犬に気になる症状がある場合は、必ず獣医師にご相談ください。

こちらの記事もおすすめです!
▶︎犬が頻繁にマーキングするのは異常?平均回数や対策法を徹底解説

🎁 無料メール登録で『海外旅行&わんこに関する英語フレーズ集』をGET!
海外旅行&わんこ英語フレーズ集

📩 メール登録で
『海外旅行&わんこに関する英語フレーズ集』
を無料でGET

ドバイ・犬・旅行に関する新着投稿を月1でまとめてお届け📩


さらに、登録していただいた方には実際に海外でよく耳にする『海外旅行&わんこに関する英語フレーズ集』を無料でプレゼント🎁

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

犬の健康管理
Miku Saysonをフォローする
タイトルとURLをコピーしました