ボーダーコリーは何種類ある?毛色やタイプ別に知りたい魅力と特徴を徹底解説!

様々な種類のボーダーコリー ボーダーコリーの特徴と暮らし
この記事は約4分で読めます。

ボーダーコリーは何種類?基本的な分類

ボーダーコリー」という犬種はジャパンケネルクラブ(JKC)では1つの犬種として公認されていますが、実際には毛色やコートの長さ、系統といった区分によって様々な種類に分かれます。

まずは、ボーダーコリーの種類を分類する大きなポイントを押さえておきましょう。

  1. 毛色や模様の違い
  2. コートの長さ(長毛・短毛)
  3. 系統(ワーキングタイプ・ショータイプなど)

このように見た目や育成目的ごとに種類が分かれます。

毛色・コートの種類

2種類のボーダーコリー

(1) 毛色の種類

ボーダーコリーといえば白黒のイメージが強いですが、多様な毛色の個体が存在します。代表的なものには、以下のようなカラーがあります。

  • ブラック&ホワイト(最もポピュラー)
  • レッド&ホワイト
  • ブルーメルル
  • チョコレート(ブラウン)&ホワイト
  • トライカラー(黒・白・茶の3色)
  • イエロー(ゴールド)& ホワイト

その他、ブリンドル(虎柄)やサドルパターン(背中部分に別の色が入る)など、ブリーダーによってはさまざまな色合いを見かけることがあります。

(2) コート(被毛)の長さ

ボーダーコリーは大きく2つのタイプに分かれます。

  • ロングコート(長毛タイプ):耳や胸、しっぽにふさふさの毛があり、エレガントな印象。
  • スムースコート(短毛タイプ):全体的に毛が短く、アスリートのようなシャープな見た目。

どちらも飼い主さんの好みや用途によって選ばれます。運動量が多い子や外でアクティブに活動する子が欲しい方はスムースコートを好む方が多いです。

ワーキングタイプとショータイプ

エネルギッシュなボーダーコリー

ボーダーコリーは、もともとイギリスやスコットランドの牧羊犬として活躍してきました。そのため、現在でも作業犬(ワーキングドッグ)としての能力が高い系統が存在します。

(1) ワーキングタイプ(作業、牧羊犬)

  • 牧羊やアジリティなどの競技に特化した系統。
  • 運動能力・作業意欲が非常に高く、体力と集中力に優れている。
  • 見た目よりも機能性や能力が重視されてブリーディングされているため、サイズや毛色が多様。

(2) ショータイプ(展覧会向けの系統)

  • ドッグショーなど外見的な美しさを重視する系統。
  • 毛並みや容姿にこだわって改良が行われる傾向があり綺麗な毛並みのルックスを持つ。
  • ワーキングタイプに比べると、性格がやや落ち着いている個体が多い(※ただし、個体差あり)。

その他のバリエーション(体格・性格・サイズ)

3種類のボーダーコリー

ボーダーコリーは、個体差が大きい犬種と言われています。同じワーキングタイプでも、繁殖背景によって体格や性格が大きく変わることも。

体格・サイズの違い

一般的には体高約46~56cm、体重約14~22kgほどが標準ですが、これより小柄なタイプや大きめのタイプもいます。

性格の違い

基本的に非常に賢く、エネルギッシュで、人や他の動物に対して友好的な子が多いです。しかし、ワーキング本能が強い子は落ち着きがない場合もあるので、しっかりとした運動量が必要になります。

スポーツタイプ

ワーキングタイプに近い種類ですが、フリスビーやアジリティなどドッグスポーツ向きに改良された系統を「スポーツタイプ」と呼ぶこともあります。

ボーダーコリーの魅力を最大限に楽しむコツ

ボールで遊ぶボーダーコリー

どの種類でも、ボーダーコリーは高い知能と運動能力を持ち合わせているので、適度な脳への刺激や運動量が必要です。加えて、以下のポイントを意識して飼うと、より楽しい生活を送れるでしょう。

1. 十分な運動と刺激

1日1回以上の十分な散歩や外遊び、アジリティなどのドッグスポーツで頭と体を使わせてあげる。

2. しつけとコミュニケーション

賢い反面、退屈すると問題行動を起こしがち。適切なしつけやコミュニケーションで、指示に従う習慣を作る。

3. 毛色・被毛に合ったケア

長毛タイプはブラッシングをこまめに行い、抜け毛対策を。短毛タイプでも抜け毛シーズンにはケアが必要。

4. 個体の性格を見極める

同じボーダーコリーでも性格はさまざま。子犬の頃からの社会化や生活環境を整え、愛犬に合わせた育て方を心がける。

まとめ

ボーダーコリーは実は単一犬種でありながら様々な種類が存在します。

  • 毛色: ブラック&ホワイトからレッド&ホワイト、ブルーメルルまでとても豊富。
  • コート: ロングコートとスムースコートの2タイプが代表的。
  • 系統: 作業能力重視のワーキングタイプと、美しさを重視するショータイプ。

それぞれの特徴を理解し、愛犬に合ったしつけ・ケア・運動量を提供することが大切です。ボーダーコリーの豊かなバリエーションを知ることで、より深く愛情を与え、充実したドッグライフを送りましょう。

▶︎【参考にしたサイト】
All About|ボーダーコリーの種類と性格

※この記事は、実際の飼育経験や公的機関・企業サイトの情報をもとに構成しています。犬種の特徴や性格には個体差があります。愛犬に合った飼育スタイルを見つけてあげてください。

こちらの記事もおすすめです!
▶︎ボーダーコリーをお迎えする前とした後の万歩計比較!運動量が激増!
▶︎ボーダーコリーはうるさいの!?3つの理由と対処法を解説

🎁 無料メール登録で『海外旅行&わんこに関する英語フレーズ集』をGET!
海外旅行&わんこ英語フレーズ集

📩 メール登録で
『海外旅行&わんこに関する英語フレーズ集』
を無料でGET

ドバイ・犬・旅行に関する新着投稿を月1でまとめてお届け📩


さらに、登録していただいた方には実際に海外でよく耳にする『海外旅行&わんこに関する英語フレーズ集』を無料でプレゼント🎁

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

ボーダーコリーの特徴と暮らし
Miku Saysonをフォローする
タイトルとURLをコピーしました