はじめに
「ボーダーコリーがうるさい」と、思ってしまったことはありませんか?
頭が良くて、エネルギッシュな犬種として知られるボーダーコリー。
しかし、うるさく吠えてしまうボーダーコリーがいるのも事実。
実際、吠え癖があると近所の目も気になってしまいますよね。
そこで今回は、我が家の愛犬のボーダーコリーの体験談とともに、ボーダーコリーがうるさくなってしまう理由と対処法を解説していきます。
ボーダーコリーはうるさい

ボーダーコリーは賢い犬種です。
一方で、賢いだけに、警戒心が強く、うるさく吠えてしまいやすい一面もあります。
私の愛犬のボーダーコリーも、玄関のチャイムの音や、家の前を家族以外の人が通ると、反応して、うるさく吠えてしまうことがあります。
それゆえ、番犬としてはかなり優秀です。
ボーダーコリーが吠えてしまう理由

実は、一口にボーダーコリーがうるさいと言っても、以下のようなきちんとした理由があります。
- 強い警戒心
- 運動不足
- 分離不安
むやみやたらにうるさいわけではないのです。
ボーダーコリーがうるさいときの対処法
1. 強い警戒心
ボーダーコリーは、元々牧羊犬なため、強い警戒心も彼らに必要な要素となっています。
見知らぬ人や犬、大きな音に警戒して吠えてしまうときは、「お座り」などのコマンドを出して、気を逸らしてあげたり、落ち着かせてあげて、彼らが危険ではないことを根気強く教えてあげましょう。
2. 運動不足
牧羊犬はかなりの運動量を必要とします。
同時に、運動不足は牧羊犬にとって、かなりのストレスになってしまいます。
私も、朝と夜、それぞれ1時間程度の散歩に加えて、室内遊びやコマンドを使った遊びなどを通して、ストレスを溜めないように工夫しています。
散歩や室内遊びを怠ると、ボールを持ってきて「遊ぼ!」と、アピールしてきたり、吠えてしまうこともあります。
3. 分離不安
犬は本来群れて暮らしていたため、寂しがりやで、飼い主さんと長時間離れることにストレスを感じてしまいます。
愛犬に長時間お留守番させるのは避けて、飼い主さんが留守にするときは、短い時間から始めて、徐々に慣れさせてあげるようにしましょう。
私の愛犬も、留守中、ペットカメラを見ると、玄関の前で寝て待っていることが多く、健気に待つ姿にかわいそうになってしまい、なるべく長時間のお留守番はさせないように心がけています。
おすすめのペットカメラはこちら!
【参考にしたサイト】
▶︎ ブリーダーナビ|ボーダーコリーがうるさいのはなぜ?吠える理由と対策
まとめ

ボーダーコリーがうるさくなってしまうのには、さまざまな理由があることがわかりました。
ただし、それぞれの理由にきちんと向き合って対処してあげることで改善できます。
何よりも、飼い主さんが愛犬の理解者となってあげることで、安心して暮らせるだけでなく、より一層強い絆を築いていけます。
※この記事は、実際の体験や公的機関・企業サイトの情報をもとに構成しています。
愛犬に気になる症状がある場合は、必ず獣医師にご相談ください。
※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。気になる商品だけチェックしていただければ嬉しいです。
こちらの記事もおすすめです!
▶︎犬の無駄吠え防止首輪の効果とは?電気ショックなしの正直レビュー
▶︎【実録】ボーダーコリーあるある3選:その魅力とは?



人気記事